マイクラにアルマジロ登場!出現場所やドロップアイテムの使いみちを紹介
minecraft

マイクラにアルマジロ登場!出現場所やドロップアイテムの使いみちを紹介

マイクラにアルマジロ登場!出現場所やドロップアイテムの使いみちを紹介
Share

Minecraft Live 2023で紹介され、次期アップデートで追加されるMob投票で優勝したアルマジロがMinecraft 1.20.5(Bedrock版: 1.20.80)で追加されました。

この記事では、アルマジロが出現するバイオームやドロップする新たなアイテム「アルマジロのウロコ」の使いみちなどを紹介していきたいと思います。

出現場所はサバンナや荒野系のバイオーム

アルマジロはサバンナ系(サバンナ、サバンナの高原、吹きさらしのサバンナ)と荒野系(荒野、浸食された荒野、森のある荒野)のバイオームに出現します。

サバンナ系バイオームでは2~3匹、荒野系では1~2匹の群れでスポーンするので、サバンナ系のバイオームが近くにあればそっちを優先して探したほうが見つけやすいかもしれません。

危険を察知すると丸くなる!

アルマジロは自身の身に危険が迫ると足や顔を甲羅の中に隠して丸くなる特性があります。

丸くなる条件丸くならない条件
  • ダメージを受ける
  • 付近にアンデット系Mobがいる
  • 付近に走っているプレイヤーがいる
  • 付近にアルマジロにダメージを与えたプレイヤーがいる
  • アルマジロが逃げている状態のとき
  • リードに繋がれているあいだ
  • 水や溶岩に触れているあいだ
  • 空中にいるあいだ(すでに丸まった状態で空中にいる場合は例外?)

アルマジロが確認する範囲はXY方向に7マス、Z方向に2マスの範囲で、この範囲内にアンデット系Mobや走っているプレイヤーなどがいると丸くなります。

丸まっている状態のあいだはダメージが半減しますが、クモの目を使って誘導したり繁殖させることはできなくなるため注意しましょう。

その場合は、リードに繋いだり水に触れさせることで強制的に解除できます。

丸くなってから3秒経つと再度丸くなる条件を確認するため少し顔を出して、脅威がなければ通常の状態に戻ります。

かわいいですね!

ウロコが手に入ります

アルマジロは5分から10分に1個アルマジロのウロコをドロップします。(丸くなっている状態のままでもドロップします)

また、ブラシをアルマジロに対して使用することでも入手することができますが、消耗が激しくブラシ1つにつきたった4個(Bedrock版の場合は5個)回収しただけで壊れてしまうのであまりおすすめしません。

ホッパーを使った自動回収装置

前述したように時間経過で手に入るので、これを利用してアルマジロの足元にホッパーを設置しておくだけで自動回収することができます。

羊の毛と違って草ブロックも必要ないので割と簡単に作れますね。

トラップドアと苔のカーペットを使って見栄えをよくしてみました♪

内向きで立てて設置すれば脱走しません。外向きだったり倒したままだと脱走してしまうので注意!

ディスペンサーを使った方法もある。けど…

ディスペンサーを使ったウロコの集め方

一応ディスペンサーにブラシを入れておくことで、レッドストーン回路を使った自動回収装置を作ることも可能です。

ただ、耐久力エンチャントなしで4回(Bedrock版の場合は5回)使用しただけで壊れてしまうブラシの不便さと、ニワトリのように一定時間待っていればウロコをドロップしてくれることを考えると、前述のようにホッパーのみで回収する方法がよさそうです。

アルマジロのウロコの使いみち

アルマジロのウロコは、オオカミの鎧を作るための材料(1個クラフトするのに5個必要)になります。

この鎧はプレイヤーが装備できる革の鎧と同じように着色(約1677万色!)が可能で、オオカミの柄や首輪の色と組み合わせることができます。

オオカミの鎧の耐久値とダメージ吸収について

オオカミの鎧には耐久値(最大64)が存在します。

耐久値によって鎧の見た目が変わる

消耗していくと残りの耐久値に合わせて見た目もボロボロになっていきますが、鎧を着たオオカミに向かってアルマジロのウロコを使用することで耐久値を回復させることができます。

オオカミの鎧はダメージ軽減ではなくダメージ吸収(受けたダメージ量と鎧の防御力11によって耐久値を消費)なので、装備しているあいだは壊れない限りオオカミ自身にダメージが入ることはありません。

ただし例外もあって、主に水没や雪などの窒息ダメージ、ウィザーや毒などの魔法ダメージ、棘エンチャント付きのMobを攻撃した際の反射ダメージ、奈落ダメージ、ウォーデンの咆哮ダメージに対しては効果がないため注意が必要です。

アルマジロの繁殖方法

アルマジロを繁殖させるにはクモの目を2匹に対して与える必要があります。

生まれた子どもアルマジロは大人に成長するまで20分かかりますが、追加でクモの目を与えることで1個につき残り時間の10%短縮して早く成長させることができます。

繫殖前と繁殖中に丸まってしまうともう一度クモの目を与える必要があるので注意です

クモも逃げ出すかわいさ?

アルマジロが近くにいると…?

実際の野生のアルマジロは昆虫類も食べるみたいなのですが(マイクラではクモの目で繁殖しますし)、クモや洞窟グモはアルマジロが近くにいると逃げる習性があるようです。

上記動画ではクモのスポナーを使って実験してみましたが、スポーン時はすぐに逃げるものの再度近づいたときにラグがあったり、反応する距離に個体差があったり、クルクルしだす洞窟グモがいたり…?挙動はあまり安定していないようでした。

スポナーを使ったトラップで効率よくクモを誘導する際に活用できそうですね

さいごに

私のワールドでも無事アルマジロを発見!拠点に連れてくることができました。

アルマジロのウロコは今のところオオカミの鎧で必要になるだけで、我が家は玄関にいる番犬オオカミ(さくら)に渡すくらいなので自動回収装置は作りませんでした。

今回のアップデートでオオカミのバリエーションも増えたのでまた探検に行ってコンプしないとですね!

以上、アルマジロのご紹介でした。

Source: Minecraft Wiki

Related Posts

Contents